パスドゥーロ 田辺

創設:1996年 大阪市東住吉区田辺の町の地元民が集まり代表川元剛により

「田辺っ子」という名で創設。

2015年より川元が手がけるフットボール総合事業「pazduro」

(フットボールのスクール・ショップ)と強く手を結び「パスドゥーロ 田辺」と改名。

Super Sports XEBIO関西2部リーグにて関西1部リーグ昇格を目指す。

活動場所: マグフットサルスタジアム・HOS花園スタジアム・その他大阪近郊のフットサル施設

練習時間: 火曜,22時〜24時@マグ ・木曜,22時〜24時@HOS花園

部費: 基本的には毎月8000円。 ただしチームの役割につくことで減額制度あり。

例、会計係 -2000円→毎月6000円 用具係 -1000円→毎月7000円 掛け持ちすることでさらに減額も可能。

トレーニング

パスドゥーロ田辺では成長するために必要なPDCAのサイクルを

高速で回すことに力を入れて取り組んでいます。

※Plan計画,Do実行,Check評価,Action改善

フットサルノートを選手自ら書き続けることの負担を軽減するため、

監督が制作したノートを随時PDFで配布,更新し続けています。

check(評価),action(改善)などノートを見ることで個人でも行えます。

練習に参加できなかった選手も今チームが何に取り組んでいるのか

容易に理解することができます。

(左上:ノートの一例)

共通認識

「寄せる」とはどれだけ距離を詰めることなのか

「スペースを埋める」とはどういったことなのか

チームとしてあらゆる言葉を再定義し明確にし共通意識の元戦います。

例:2nd post(ファー詰め)はファーサイドのポストを手で触れる位置まで詰めること

と定義しました。1mでも届いていないとそれは認めない。

数的不利のDFの仕方やボールを奪われた後まず何をするべきなのか

明確にしよく理解して戦います。

テーマ

「緻密にダイナミックに」をテーマに戦います。

また、今シーズンのからの新たなテーマは「あらゆることのテンプレ化」。

できるようになったプレーなどあらゆることをテンプレ化してしまい

同じことは考えなくてもできるようにします。

こうして脳に空きスペースを作ることで自由な発想や型破りなプレーを

体現できるように取り組みます。

パスドゥーロ田辺では共に戦ってくれるメンバーを募集しています。

お気軽にお問合せ下さい。